まずはメインの現在のリストから

「トリコトラフトデックウィン」

ボーラスの占い師 3
瞬唱の魔導士 4
聖トラフトの霊 4
修復の天使 3

送還 4
思考掃き 4
火柱 4
イゼットの魔除け 3
アゾリウスの魔除け 4
中略 2

思考を築く者、ジェイス 3

青白ショック 4
青赤ショック 4
青赤イニスト 4
青白M10 4
赤白イニスト 2
ムーアランドの憑依地 2
平地 1
島 1


・トリコトラフトを使う理由

1.ゾンビを食えるから
クロパーがゾンビというビートになんで強いねん!って話ですが、トリコトラフトはクロパーではなく、アグロコンだから。まぁ、火柱アゾリウスチャームがゾンビに対してかなり強いのに加え、送還で怨恨を阻止し、ジェイスとボーラスの占い師でだいたい止められ、さらにリリアナのないゾンビデッキはトラフトを殺せないので、事故しない限りはボコれます。というかトラフト引いたら勝ち。

2.各種コントロールにも割と強いから
まずメインはトラフトを対処するのがコントロール側は難しいです。
至高の評決は先手なら間に合うものの、後手だと1回殴られた上に送還で逃げられてまた登場されてしまいます。そもそも、至高の評決にしろリリアナにしろ、上手く引かれてないとゲームセットなんだから、基本的にトラフト使う側が有利のはず。
サイド後は、青中心であることを活かしてカウンターを多くとり、トラフトに頼らず瞬唱やボーラスの占い師、ムーアランド中心で細々と攻めていき、アドを失わないようにしつつ致命的なカードだけ弾ければ勝てると思います。

3.メタがゾンビに向いているから
まぁ、トラフトもヘイトはきついと思いますけどね。
ゾンビメタの火柱がまずトリコトラフトは効かない。終末は奇跡しか怖くないし、奇跡されてもだいたいアド損しない。やはり至高の評決とリリアナがきついものの、この2枚はゾンビに対して基本的に効かないので、メインからガン積みされにくい。

以上の点から、環境初期においては割としっかり戦えそうです。

・各カード解説(重要な順)

聖トラフトの霊
次環境は今以上にこいつが対処しにくい環境で、青白系コントロールが対コントロールも兼ねてサイドに対消滅用のトラフトが4枚あるレベルになると思ってます。説明不要の強さ。
こいつをどうやって強く使おうかと考え始めたところからデッキ構築が始まりました。

思考を築く者、ジェイス
聖トラフトと並んで、構築の鍵になっているカードです。
ゾンビに対しては+1が非常に良く刺さり、コントロールに対しては-2でアドを取りに行ける、どちらのデッキに対しても強いカード。
このデッキは割とトラフトに依存しているため、トラフトを探しにいくためのカードでもあります。
最初は現在のDelverにジェイスを入れるという構成でしたが、強いもののいまいち噛み合わない。というのも、ゾンビはジェイスを越えるほどの打撃力を有しており、基本壁になるクリーチャーがないDelverと微妙に噛み合わなかったです。
そこで採用されたのが次のカード。

ボーラスの占い師
役割は大きく分けて4つ。
1.ジェイスの壁になること
ゾンビに対して重要になるのは、序盤は墓所這いとグールを止めるためにタフネス3、後半はゲラルフと屑肉の刻み獣を止められるタフネス4。これを満たしつつ、プレイアブルなクリーチャーを探したところ、こいつにスポットライトが当たりました。
ジェイスと組み合わせるとパワー3まで止められ、かつこちらのパワーが1なので陰鬱も達成させないしゲラルフを不死にさせない、というまさに対ゾンビ最強の壁。
2.アド損しない
このカードは2マナのくせにアド損しない。これが非常に重要で、ムーアランドと合わせれば真面目な身代わりもびっくりのアド生成マシーン。対コントロールでは非常に重要な能力であり、何も考えずに出すことができる優秀なカード。
3.修復の天使の明滅先。
こいつがいることによって、修復の天使もアド損をしにくいカードに。これが場に残ってるだけで、天使を出す理由ができるのが嬉しいです。
4.リリアナからトラフトを守る
2ターン目までに出せるカードが以前はなかったため、トラフトぶっぱを返しのリリアナで対処されるという場面が多かったのですが、事前にクリーチャーを出すことによってリリアナを出しにくくさせるという効果もありました。2ターン目に出したこいつが返しで除去されるなら、リリアナフラグ。場に出たこいつのヘイトは非常に低いので、わざわざ単体除去を使ってくるなら、リリアナが控えている可能性が高いです。

アゾリウスの魔除け
ゾンビに強いと言える根拠になる1枚。
コントロールが使う魔除けと違い、トラフトがいることによって絆魂付与がゾンビによく刺さります。
さらに不用意にブロックしてくる夜鷲などのカードをトップに戻すことで、アゾリウス嵌めも可能。瞬唱と合わせてうまくいけば嵌め殺せます。この嵌め殺しパターンがあるので、強力なブラフにもなります。2マナ立たせて夜鷲に突っ込んでくるトラフト。土地が詰まっている状況などではスルーせざるを得ないですよね。

送還
天敵である至高の評決に対抗するために入れていたカードですが、これが以外にもビートにも刺さる。
というのも、やはり怨恨が強い環境になるので、1マナで怨恨をシャクれるカードが非常に強いということ。
さらに、ジェイスの弱点であった、怨恨によって急にパワーが上がると対処される、というのもカバーでき、2枚から始まったけど安定の4枚に。絡みつきとパワーが違うものの、役割はほぼ同じなので、こういうデッキで使う送還が弱いはずがなかったです。

イゼットの魔除け
対コントロールにはカウンターが強く、ビートにはショックが強い。後半引いても有効牌を探せるのが偉いです。
しかし、スペースの関係上3枚に落ち着きそうです。2マナ域が渋滞してるのが原因です。

中略
生物をカウンターするスペルが欲しかったので、中略を採用。2マナで撃てる万能カウンターとしては思ったより優秀で、イゼットの魔除けケアで出してきたカードをあざ笑うかのようにX=3で撃つのは快感。
スラーグ牙が非常にきついカードなので、生物カウンターは重要。でもあまり強くないので2枚。

あとのカードは説明不要。

続いて不採用カード

秘密を掘り下げる者
ゾンビメタで入ってる火柱の撃ち所を作ってあげるカードだったので解雇。やはり思案は偉大だった。弱くはないけど、ゾンビを考えるならボーラスの占い師の方が優秀。

ルーン唱えの長槍
スペースの関係上泣く泣くカット。先制攻撃はトラフトと相性いいし、ムーアランドの強さが変わってくるので採用したいものの、ボーラスの占い師を採用してるのでこれ以上スペルを減らせないし、ジェイス減らしたくないし・・・ってことで入ってないです。
なくても勝てるというのも理由の1つ。

信仰の盾
これも1枚入れたいけど、やっぱりスペースが。
現環境では、鞭打ち炎やかがり火が横行していたから強かったものの、次の環境では全体火力が重いところしかなさそうなので、それならいらないかな、という。
プロテクション付与でブロックされないのは確かに強いけど、送還4アゾリウスの魔除け4だと別になくてもいいはず。
ファイマナがなくなったので窮地の調整もしにくいですし。

一番の問題点というか、もう少し使ってみないと分からないなー、という所は土地の枚数です。
現状22枚で、4マナに達しないと弱いこのデッキにとってはちょっと心許ない枚数かもしれません。
ただし、マナフラはもっと死ぬので、しばらく22枚でやってみます。

とりあえず長々と書きましたがここまで。
続いてサイドの考察もします。

追記:サイドの考察は稚拙過ぎて削除しました。
またしっかり自分の中で固まったら書こうと思います。

コメント

yuffy@アリス
2012年9月28日15:37

めちゃくちゃ参考にさせていただきます。
次のデッキが組めそうです。

ゼノ
ゼノ
2012年9月28日15:44

完成度高いですねー。これはコピーして使ってみたい
ただ中略だけが微妙かなーと思う。
個人的に中略2をイゼットの魔除け4枚目と本質の散乱にしたい。蓋するのが目的なら雲散霧消か対抗変転でもいいけど。
瞬唱とXカウンターを共存させるのは微妙な気がする。このデッキ、マナ結構カツカツになるだろうし。

nophoto
サワダ
2012年9月28日15:45

強そう…。

イカリ
2012年9月28日15:49

>yuffyさん
ありがとうございます!
このデッキは個人的に大プッシュしてますw

イカリ
2012年9月28日15:59

>ゼノさん
やっぱり中略が一番微妙な枠ですよね。
サイドインが一番多い雲散霧消でもいいのですが、トラフトを出すまでに場を整えたいという観点から2マナで使えるカウンターが欲しいということでの採用です。
投了クラスのスラーグ牙が打ち消せて範囲が広いカウンターというと個人的には中略で、美しくないけれども使っていかないといけないかな、と思ったり。

>サワダさん
ありがとうございます!

PradoRed
PradoRed
2012年9月28日16:45

非常に参考になります!
ゾンビ、白緑ビートあたりの構成は予想がつくので仮想敵としてマークしていたのですが、
思案もφマナも落ちた後のデルバーの構成は全く予想がつかない
(というか、抜けた穴を代替カードで埋めると非常に弱く見える)
ので、綿密に考察している人のレシピは本当に興味深いです!

>中略or雲散霧消orリムソ
僕は中略をプッシュですかね。
やはり2T目に構えて先攻3T目伝書使に対処できるのが大きいと思います。
リムソは同じ2マナで確定とはいえ、魂の洞窟があるので頼りにはしたくない。
一応ヴェリアナやかがり火などにも対処できて、先攻伝書使が打ち消せて、
しかし強い動きではないので枚数は抑えたいというポジションに合ったカードと思います。

イカリ
2012年9月28日23:38

>Prade-Redさん
ありがとうございます!
中略は実際一番怪しいところですので、使い心地を試しつつ考えていこうと思います。

創
2012年10月2日21:33

こんばんは。
トリコトラフトで検索してたどり着きました。
勝手ながら非常に参考にさせていただきました。
もしよろしかったら相互リンクお願いいたします^^

nophoto
こおちゃん
2012年10月3日16:11

こんにちは。
上の方と同じくトリコで検索してたどり着きました。

トークンを並べられると厳しそうなのですが、やはりサイドには拘留の宝球やかがり火を入れる感じでしょうか?

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索